安全山行記録
木曽駒ヶ岳 雪山小屋泊登山年末恒例の木曽駒ヶ岳、宝剣山荘に泊りに行ってきました。 昨年は www.chillpaine.com 一昨年は www.chillpaine.com さて、今年も宝剣山荘が営業するということで、早速予約しました。 ・宝剣山荘の冬季料金 ・千畳敷へのアクセス …
妙義山 登山の難易度 11月下旬、アルプスの峰々は徐々に積雪し、登山には難しい時期です。 こんな時期は、あまり積雪しない山で、いろいろ訓練するチャンスですね。 ということで、今回は妙義山に行ってきました。 ・妙義山の難易度 ・妙義山 登山コース ・…
秋の木曽駒ケ岳でゆったりテント泊 土日の度に天気が悪く、9月に至っては連続で台風が発生しています。 おまけに酷暑の影響が身体に出たのか、今頃になってバテが訪れました。 それでも山には登りたい! というか、山に身を置きたい! 私の場合、山が好きな…
剱沢テント泊 下山編 昨日は剱岳に登頂し、剱沢で一泊しました。 www.chillpaine.com 今日は名残惜しいですが下山です。 下山はいつも別山乗越から雷鳥坂にルートを取るのですが、今回は新室堂乗越を下りました。 剱沢ののんびりした雰囲気の中、テントの撤…
剱岳。標高2999mの名峰は、日本最難関とルートとされています。 鎖やハシゴで整備されてはいますが、岩壁を登る基本技術に加え、いくつかの注意点があります。詳細な写真にてルートと攻略ポイントを解説します。
剱岳へのルートの詳細や、テント場のポイント、装備など、詳しく解説します。北アルプス最難関と言われる剱岳。たくさんの写真付きでレポートします。
初めての北海道。目的は大雪山の縦走です。 兼業山屋の私には日程に制限があるので、今回は黒岳から北鎮岳を経由して旭岳までのショートコースを縦走する予定でした。 日帰りでも可能なコースですが、大自然の中でゆっくりテン泊して、北海道の最高峰と第二…
乗鞍岳 残雪期登山 6/2 昨年は季節外れの降雪でバスが運行せず、断念した乗鞍岳に再チャレンジしてきました。 www.chillpaine.com 乗鞍岳の説明 乗鞍岳のアクセス ほおのき平バスターミナル駐車場 トイレ 自販機 ほおのき平シャトルバス バス時刻 乗鞍岳コー…
千畳敷カールでバックカントリースキー入門 先週はゴールデンウィークの連休を利用して唐松岳、木曽駒ケ岳で残雪期の山を堪能してきました。 木曽駒ケ岳の下山時に、雄大な山に囲まれたカールを気持ち良さそうに滑るスキーヤーの姿を見てしまったら・・・。 …
残雪期|中央アルプス|木曽駒ケ岳 一泊登山 5/3~5/5 ゴールデンウィーク前半戦は唐松岳にテント泊で行ってきました。 www.chillpaine.com 一日目 アクセスと駐車場 駒ヶ根高原観光 二日目 木曽駒ケ岳の概要 木曽駒登山教室 ロープウェイウェイとバスの料金…
唐松岳 テント泊 三日目4/30 昨日は唐松岳に登頂して、のんびり過ごしました。 とても贅沢なテント泊、素晴らしいロケーションと最高の天気の中、2泊しました。 最後は下山のルート詳細と、山行のポイントをご紹介します。 唐松岳頂上山荘までのルート↓ 唐松…
唐松岳 ゴールデンウィーク 登山 二日目4/29、昨日は八方尾根スキー場から、ここ唐松岳頂上山荘までアプローチしてきました。 唐松岳頂上山荘までのアプローチ www.chillpaine.com寒い寒い夜は-7℃。 雪の上の幕営は下から冷気が上がってきて、体中が冷やさ…
GWの唐松岳 テント泊4月28日(土) 待ちに待ったゴールデンウィークです。 今シーズンの冬は、スキーの特訓をしていたので、テント泊での登山は久しぶりです。 装備の重さに耐えられるか? 残雪期とはいっても、雪上でのテント泊の寒さはどんな感じだったか…
入笠山 日帰り雪山登山 2月10日 南アルプスの北端、入笠山に行ってきました。 国家試験の為、どうすれば合格するか、勉強よりも運気を上げることに忙しく(笑)、まともに雪山に登っていませんでした。 おまけに運気を上げようと、とんかつ、キットカット、…
岩根山荘 アイスクライミング講習 1/13(土) 昨年の赤岳鉱泉のアイスキャンディから約1年振りのアイスクライミングです。 どうでもいいですが、私のカーナビは「今日は○月○日、○○の日です」と教えてくれます。 今日はナビが何も言わなかったので調べてみる…
宝剣山荘 年末年始の小屋泊 12/29 昨年に引き続き、年末年始に宝剣山荘が営業します。 昨年は日帰りで行ったので、勿体無い思いをしました。 今年は絶対泊まる!と決意(大袈裟)して一年。 予約をして、この冬休みをずっと楽しみにしてきました。 駐車場と…
北横岳 雪山初心者にもおすすめ 12月16日 今シーズン初の雪山登山です。 装備も身体の使い方も無雪期とは別物ですし、山に入るのも数週間ぶりなので、慣れている北横岳に行ってきました。 ・北横岳の標高 ・北八ヶ岳ロープウェイ 時間と料金 ・坪庭 ・装備と…
前穂高 重太郎新道ルート詳細 10月8日(日) 昨日は雨の降る中、上高地から岳沢トレイルを越えて、岳沢ヒュッテに幕営しました。 www.chillpaine.com 前穂高岳 ルート地図 周囲のテントのヒソヒソした話し声で目が覚めました。時計のバックライトを点灯する…
岳沢小屋でテント泊 10月7日(土) 6月の残雪の時期に前穂高にチャレンジしましたが、今年は融雪が長引いており、嫌らしい雪渓が残っていました。 おまけに軽アイゼンのみで、ピッケルも無いまま奥明神沢ルートに行けるほどの技量もなく、撤退となりました。…
西穂高 日帰り 上高地ルート 10月30日(土) 紅葉真っ盛りの北アルプス、西穂高岳に、上高地から日帰りで登ってきました。 あまりメジャーではないルートで、体力的にはなかなかハードでしたが、最高の秋晴れの中、気持ち良い山行となりました。 西穂高 日帰…
西穂高 独標 ルート詳細 9月30日秋はイベントシーズンで私の仕事は土日が勝負になります。 なかなか休みがとれませんでしたが、前回の唐松岳から三週間ぶりの山となりました。今回は西穂高岳本峰を目指します。 一般的なルートは、新穂高ロープウェイを利用…
北アルプス入門の山、唐松岳。登山ルートの詳細や、登山のポイント、アクセス案内まで、体験談を交えて紹介します。標高2696mの山頂からの360°の大パノラマを目指しスタート!
木曽駒ヶ岳 テント泊 8月 2017年8月17日(木)~19日(土) 先日のジャンダルムから下山し、そのまま富山へ。 ビジネスホテルのコインランドリーで山の服を洗濯し、剣岳へ! おもしろルートの紹介 千畳敷から乗越浄土(八丁坂) ベニヒカゲとの出会い 乗越浄…
登山者憧れの北アルプス穂高連峰。主峰、奥穂高岳から国内最難関のジャンダルムをピストンで登ってきました。 ルートの詳細や攻略のポイント、人気のテント場、涸沢ヒュッテの様子も紹介します。
登山者憧れの穂高連峰、奥穂高岳からジャンダルムをピストンします。 人気のテント場、涸沢ヒュッテの様子や、ルートの詳細、攻略のポイントなど、詳しく紹介します。
登山者に大人気の北アルプス穂高連峰。涸沢カールのテント場の攻略法や注意点、上高地からのルートまで詳しく紹介します。
2017年7月16日(日)剱岳 撤退とサプライズ 剱沢キャンプ場の概要 剱岳 無念の撤退 剱沢から剣御前小屋まで 剣御前小屋から雷鳥沢まで 雷鳥との出会い その一 雷鳥との出会い その二 衣笠草 発見! 雷鳥沢から室堂 まとめ 昨日は装備の重量でかなりバテバテ…
2017年7月15日(土) 剱岳 登山 剱澤までのアプローチ 剱岳 登山 行程 室堂から雷鳥沢 雷鳥沢から剣御前小舎 剣御前小舎から剣沢キャンプ場 まとめ 二日目につづく 前回の宝剣岳を宝剣山荘から極楽平まで行き、さらに登り返して戻ってくるという岩場歩きのト…
7月上旬 木曽駒ケ岳&宝剣岳 7月 テント泊二日目 山のインスタント焼きそばのコツ 宝剣岳 登山道の様子 宝剣山荘から宝剣岳 宝剣岳山頂~極楽平 下り 極楽平~宝剣岳 登り まとめ YouTubeにもアップしました↓ 番外編 ブヨの恐怖 八丁坂の残雪の状態 昨日から…
7月8日(土)~7月9日(日) 木曽駒ヶ岳&宝剣岳 テント泊 八丁坂の残雪状況 頂上山荘テント場 宝剣山荘のおすすめアイテム お昼ご飯 持ってくれば良かったもの 夕食 鮭のホイル焼き 7月のテント泊服装とシュラフ 二日目につづく YouTubeにもアップしました↓ 金曜…