安全山行記録
7月8日(土)~7月9日(日) 木曽駒ヶ岳&宝剣岳 テント泊 八丁坂の残雪状況 頂上山荘テント場 宝剣山荘のおすすめアイテム お昼ご飯 持ってくれば良かったもの 夕食 鮭のホイル焼き 7月のテント泊服装とシュラフ 二日目につづく YouTubeにもアップしました↓ 金曜…
残雪の岳沢パノラマ 難易度と装備 2017年6月24日(土) 岳沢小屋までのルート 岳沢トレイル(岳沢登山道) 重太郎新道 岳沢小屋 まとめ 梅雨の中休み。 毎日週間予報を見ては、今度の休みはどの山が晴れるのか調べるのが日課になっていました。 日内でも変動…
木曽駒ヶ岳 6月の残雪 2017年6月3日(土) 今回は予定変更で、急遽木曽駒ヶ岳へ行ってきました。 6月前半の乗鞍スカイラインは凍結に注意 乗鞍岳は翌年リベンジしました 駒ケ岳ロープウェイ年間パスポート 残雪の様子 山での水の確保 有名な山岳ガイドさん 下…
GWの雷鳥沢 三日目2017年5月5日(金) 昨日は山の神様が贈ってくれたとしか言い様のない快晴の中、 念願だった別山から剱岳を見てきました。 chi-sk8.hatenablog.com 今日は下山の日。 早朝ウトウトしながらも、下山のことは考えないように、1秒でも長く今を楽…
GW 雷鳥沢から別山へ2017年5月4日雷鳥沢テント泊の2日目。 目次 別山 登山ルート 雷鳥坂で別山乗越へ 前半の核心 剣御前小舎から別山へ 下山の様子 夕食 超おすすめカップ麺 昨日念願だった雷鳥沢に幕営し、 chi-sk8.hatenablog.com今日は5時に起床します…
GWの雷鳥沢でテント泊 2017年5月3日(水) 地獄の年度末業務からやっと解放され、久々の山へ。 念願だった残雪期の立山は雷鳥沢です。 木曽駒ヶ岳宝剣山荘のお姉さんが雷鳥沢にいるので、会いに行くのが目的です。 ということで、5/2、なんとか定時に退社し…
2017年2月11日(土)~12日(日) 赤岳鉱泉 アイスキャンディ 前回の山行から約一ヶ月。 chi-sk8.hatenablog.com 国家試験の受験のため、山に行けず、嫌いな勉強の毎日でした。 無事に試験を終えたら世間は厳冬期です。 身体もすっかり鈍ってしまいました。 …
2016年12月30日(金) 年末の宝剣山荘 今年の年末年始は5~6年ぶりに宝剣山荘が営業すると、小屋閉めのときにお聞きしていたので、冬休みは宝剣山荘に行こうと、ずっと楽しみにしていました。 とはいえ、水の確保や荷揚げの問題等、スタッフさんたちは相当な…
2016年12月24日(土) 木曽駒ケ岳 八丁坂と宝剣岳はアイスバーン 前回の木曽駒ケ岳から約4週間。 chi-sk8.hatenablog.com 師走の激務を、山のことだけを考えて乗り越えてきました。 雪の積もり具合など、どんな状況になっているのかワクワクします。 今年の…
初冬の木曽駒ヶ岳。雪の状況は?ルートの詳細と装備などについて紹介します。動画もありますのでご覧ください。
2016年11月12日(土) 赤岳 雪山登山とテント泊 前回の木曽駒ケ岳から2週間。 冬の色は日に日に濃くなってきています。 私の身体も冬眠前のクマのように栄養をたくさん・・・(笑) chi-sk8.hatenablog.com というわけで、鈍った身体に喝を入れるべく八ヶ岳…
2016年10月22(土) 木曽駒ヶ岳 10月 テント泊 前回の北穂高から、秋のイベントシーズンで仕事がとても忙がしく、休日出勤が続いていました。 忙しいと時間は早く過ぎるように感じるものですが、私にとっては長い長い2週間ぶりの山となりました。北穂高の記…
2016年10月10日(月) 穂高 冬の訪れ 上高地から涸沢ヒュッテまでのスピード登山作戦を成功させ、 昨日は初めての北穂高に登頂しました。 幸せな気持ちいっぱいで眠りについたのですが・・・ さ、寒い。 なんだこの寒さは。 時計のバックライトを点灯させる…
北穂高岳 一枚岩やクサリにハシゴが連続する岩峰。ズバリ難易度は?ルートの様子や登頂のポイントなど詳しく体験談とともに解説します。
北穂高岳 3000メートル峰の豪快な岩峰に初挑戦。一枚岩やクサリ場にハシゴのクリアだけじゃない、登頂のための基本的なポイントを紹介します。
2016年9月30日(金)~10月1日(土) 涸沢カールでテント泊 前回に引き続き、北穂高岳に登る予定で、さらに秋の深くなった山を目指し、テント泊で穂高に向かいました。 涸沢カールでテント泊 車中泊 上高地バスターミナル~横尾 横尾~涸沢 涸沢ヒュッテ テ…
9月17日 木曽駒ヶ岳 秋 寒さは?雨のテント泊はどう過ごすの? 参考になれば幸いです。 木曽駒ヶ岳 秋 駒ヶ岳ロープウェー 始発 駒ヶ岳ロープウェイ年間パスポート 木曽駒ヶ岳 ルート 千畳敷から乗越浄土 乗越浄土から頂上山荘 木曽駒ヶ岳 テント場 雨のテン…
2016年8月26日(金)先々週の槍ヶ岳に続いて、今回はまたまた木曽駒ヶ岳にテント泊でやってきました。 chi-sk8.hatenablog.com 今回はいつもとちょっと違った角度から、木曽駒ヶ岳の楽しみ方をご紹介します。 おなじみの菅の台バスセンターに0時到着。 平日…
chi-sk8.hatenablog.com 昨日登頂し、夢のような時間を過ごしました。 今日は名残惜しいですが下山です。 槍ヶ岳 テント泊最終日 2016年8月14日(日) 4:00起床 テントのジッパーを開けると、清々しい空気が霧のように中に流れ込んできます。 コーヒーを入…
昨日は、気持ちのよい横尾までのハイクと、大曲を過ぎてからの、きついきつい登りを乗り越え、最高のロケーションに幕営できました。 chi-sk8.hatenablog.com 2016年8月13日(土) 槍ヶ岳 登山 テント泊 二日目 お花摘みに行きたくなり、5:00起床。 清々し…
槍ヶ岳の登山ルートを写真つきで詳細に紹介。 テント泊の装備や、注意ポイントなども詳しく紹介します。
標高1323メートから山頂の2857メートルを目指すと、目の前に北アルプスの大パノラマが広がる、北アの入門コースのひとつと言われています。 このコースの攻略ポイント5つを、ルートとともに詳しく紹介します。
7月16日~三連休で、一泊の予定で木曽駒ヶ岳に来ていましたが、天気予報が変わり、7月17日は雨の予報。 さて、どうなることやら。 昨日は快晴だったのに(泣) chi-sk8.hatenablog.com 雨のテント泊 早朝3:30雨の音で目が覚めました。 テントのチャックを空…
7月18日 昨日下山する予定が悪天候のため、一泊延長することに。 chi-sk8.hatenablog.com 三日目、早朝3時。 背中の痛みで目が覚めました。 やっぱり二泊以上のときはエアマットが欲しいなぁ。 行程も短かったので、ザックの重量的にはまだ余裕があったんだ…
中央アルプスの主峰、木曽駒ヶ岳。ロープウェイを使って、楽ちんテント泊が可能です。ルートの詳細やテント場の攻略法まで楽しく解説します。
宝剣岳は、中央アルプスの登山拠点、千畳敷カールから見上げると一際目立つ岩峰です。宝剣岳と伊那前岳のルートの難易度やポイントを詳しく解説。
燕岳 日帰り登山 6月18日(土) 快晴 燕岳は北アルプスの女王と呼ばれています。 日本三大急登のひとつ「合戦尾根」があり、急登好きの私はとてもワクワクします。 あとの二つは、烏帽子岳に向かうブナ立尾根↓ www.chillpaine.com 夜間のアクセスに注意 ア…
谷川岳 日帰り登山 ルート詳細 6月11日(土) 夏休みの縦走登山前の体力作りは、おなじみのコース! 今回は日本三大急登の一つ、谷川岳の西黒尾根をやります。 谷川岳は夏山も冬山もどちらも良く登ります。 夏は西黒尾根から。雪山はロープウェイを使って楽…
5月4日 西穂独標を目指しテント泊にやってきました。早朝4時に出発です。 外は雨と風が強く、晴れることを祈りながら高速へ。そして3時間後・・・ちょっとお天気が回復してきました。これなら大丈夫そう。 次第に雨が上がり、たくさん山が見えウキウキ辺り…
骨折復帰第一弾として、木曽駒をやってきました。 とは言ってもまだ完全に骨は接いでないのですが(汗) この日の為に、20キロのザックを担いでウォーキングしたり、 スクワットしたり、リハビリしてきました。 激しい動きはしない約束で、病院の先生の許可…