登山女子のぽんこつ日記~はじめての登山やコース、装備など~

登山のこと、山道具のこと、いろいろ紹介します。

パタゴニア

西穂高独標 残雪期 雪山テント泊登山 ルートガイド

厳しくも美しい 岩と雪の西穂高テント泊

残雪期———心地よい春の陽気の北アルプス。

まだまだ雪の残る北アルプス。日中はTシャツでも動けるほどのポカポカ陽気の中、

山の息吹を五感で受け止めながら、西穂高独標までテント泊で行ってきました。

f:id:chi-sk8:20210505200439p:plain


 

 

日程:4月下旬 1泊2日

 

 

山行計画        

f:id:chi-sk8:20210822002634p:plain

西穂高 地図


             

<駐車場>

新穂高第3駐車場(P5)

※冬季はこの駐車場のみ。深山荘の脇が駐車場です。隧道の切れ目に入口があるので見逃さないように注意が必要です。

www.okuhida.or.jp

 

<Day1>

新穂高ロープウェイ8:30→ロープウェイ西穂高口09:00→西穂高山荘10:00

(テント設営)西穂高山荘12:30→西穂高13:30独標

<Day2>

西穂高山荘10:00→ロープウェイ西穂高口11:00→新穂高ロープウェイ11:45

 

 

 

ロープウェイ料金など

<新穂高ロープウェイ>

・大人往復3000円(JAFカード、モンベルカードで300円引き)

・荷物6kg以上は往復600円

所要時間は25分

この時期の始発は8::30となります

 

 

装備

<服装>

・ノースフェイス マウンテンジャケット(ハードシェルジャケット)

・モンベル アルパインパンツ(オーバーパンツ)

 ※ハードシェルは着ませんでした。

・モンベル  ゴアテックスアルパインスパッツ(ゲイター)

・ノースフェイス バーブパンツ(パンツ)

・パタゴニア レビテーションフーディ(ソフトシェル)

・マウンテンアスレチックス半袖Tシャツ(夏用速乾T)

・スマートウール エクストラヘビーソックス(靴下)

・防寒テムレス、未脱脂ウールグローブ、フリースグローブ、ブラックダイヤモンド ソロイスト(グローブ)

・ニット帽、ネックゲイター←使用しませんでした。

・ゴーグル、サングラス

<テント泊装備、登山装備など>

・アライテント、エアライズ他

 詳細はこちら

www.chillpaine.com

 

登山ルートの詳細 

<駐車場>

駐車場はいつもの深山荘の隣。

これから山に登るというのに、ここから新穂高ロープウェイの駅まで、たった数分歩くのが何故かとても億劫(苦笑)

ソールの固い冬靴をボコボコ鳴らして歩くと、早速気持ちも盛り上がってきます。

 

<新穂高ロープウェイ>

f:id:chi-sk8:20210504181337j:plain

 

まずは岐阜県警新穂高登山指導センターに登山届を提出します。

f:id:chi-sk8:20210504181419j:plain

登山届は、駅舎の中や、新穂高口でも提出できます。

遭対協の隊員さんがいて、提出忘れを確認してくれます。

 

 

ロープウェイの始発は8:30です。駅建物が開くのが8:10分。

夏には登山者と観光客で賑わっていますが、この季節は静かです。

春とはいっても北アルプスの麓。ひんやりした空気が、心地よい緊張感。 

f:id:chi-sk8:20210504181604j:plain

ロープウェイは途中で第2ロープウェイに乗り換えます。

二つのロープウェイを合わせて約25分の空中散歩を楽しんだら、西穂高口駅に到着です。

 

f:id:chi-sk8:20210504181630j:plain

雪はまだまだ、地面が見えないほどあります。

ここではアイゼンは必要なく、つぼ足でいけますが、テント泊装備の重さでズルズルと後ろに滑り、トラクションをロスするので、アイゼンを装着します。

 

西穂高独標、いざゆかん!

 

序盤は樹林帯の観光客向けの散策コースから。

f:id:chi-sk8:20210504181737j:plain

アイゼンの爪が効くので、前へ前へずんずん進みます。

ザックのベルトがその重みで、ぎゅ、ぎゅ、と鳴ります。

テント泊の重装備のときは体幹がブレるのでトレッキングポールがあると役立ちます。

 

 

樹々の間から漏れる陽光がキラキラ。

f:id:chi-sk8:20210504181844j:plain

 

途中から急登になり、おまけに樹林帯で先が見えないので、いつもの「山荘はまだですか?今何分くらい歩きましたか?」と、何度も聞いてくるパートナーに、スニッカーズを与えて原生林の静けさを取り戻します(笑)

f:id:chi-sk8:20210504182355j:plain

コメツガやオオシラビソの樹々の間から時折見える西穂の稜線と、南岳から伸びる主稜線の先に槍ヶ岳も見えます。

 

頭上の樹木が少なくなってきたら、山荘が近い証拠!

f:id:chi-sk8:20210504182442j:plain

 

ゆっくり登って約1時間ちょっとで、西穂山荘に到着。

f:id:chi-sk8:20210504182505j:plain

なんだかんだ久しぶりの西穂山荘。

 

 

テントの受付をして、設営します。

テント場料金など

<西穂山荘>

・一泊2000円/一人

・水場なし

・携帯電波あり(良好)

・広さ:30張

・自販機あり

・テント泊用外トイレあり(とれもキレイです)

整地にはスノーショベルが大活躍します。

ここは丸山方面から強風が吹き下ろすことが多いので、向きを考慮して・・・

目印のタルチョを張ったら、我が家の完成です!

f:id:chi-sk8:20210504182533j:plain

ドリンクホルダーも(笑)

f:id:chi-sk8:20210504182705j:plain

コーラを飲みながら、雪上でゆったり過ごせるこの季節♪

目を閉じても雪面に反射する陽光が明るいのがわかります。

Tシャツ一枚でも暖かい。

天国~!

「このまま、ここでのんびりするのもいいなぁ~」と、いつもの誘惑が(苦笑)

 日帰りのお客さんはどんどん山頂に向かっていますが、西穂山荘名物のラーメンで昼食。

焼岳から往復6時間かけて、このラーメンを食べに来た日を思い出します。

f:id:chi-sk8:20210504182928j:plain

 

通常は独標までなら日帰りで十分なのですが、やっぱり山で過ごしたいので、今日はテントを担いできました。

それに独標手前の急傾斜は、登山者が多いとボトルネックになってしまいます。

積雪期の急傾斜が苦手で、進むのが急に遅くなる私は、「迷惑をかけないように」と、余計に緊張するので、日帰りのお客さんが帰るころにアタックしようという算段です。

 

ほとんどの人が下山した頃、アタックザックを背負って出発です。

f:id:chi-sk8:20210504183005j:plain

※ここからは、ピッケル、アイゼン(前爪のあるもの)、ヘルメットが必須です。

 

しばらくは岩の間の急斜面を進みます。

f:id:chi-sk8:20210504183044j:plain

 

その後、途中の丸山までは、傾斜も緩く、広々としています。

f:id:chi-sk8:20210504183117j:plain

凍ったり、視界不良や強風でなければ、比較的危険はありませんが、山荘までの登りで太ももがパンプ気味なので地味にキツイ。

 

所々夏道になっていまが、まだまだ前爪のあるアイゼンが必要です。テント泊では、朝起きたら雪で一面真っ白なんてこともあります。

f:id:chi-sk8:20210504183207j:plain

 

左手に真っ白な笠ヶ岳を望みながら進むと、広い道の途中に丸山があります。 

f:id:chi-sk8:20210504183329j:plain

 

さらに進みます!

進む先にはジグザグの登山道が見えますが、今回は夏道の右側の雪面を迂回直登し、独標直下で正規ルートに復帰しようと思います。

※当然植物を傷つけないよう、また雪面の状況を確認しながら危険の無いように登ります。

f:id:chi-sk8:20210504183403j:plain

 

失敗!直登が地味に太ももをパンプさせます。

f:id:chi-sk8:20210504183629j:plain

 

長い!

f:id:chi-sk8:20210504183740j:plain

 

やっとのことで夏道に復帰です。

f:id:chi-sk8:20210504183828j:plain

 

ここでアイゼンを外します。

f:id:chi-sk8:20210504183910j:plain

こんもりした岩のゴツゴツしたピークが独標です。

 

独標手前のゴジラの背のようなところは急な下りがありますので、バックステップで。

f:id:chi-sk8:20210504184007j:plain

シャンクの固い冬靴がある歩きにくいです。

ほとんど雪も付いていないので、このあたりでピッケルをしまえば良かったです(反省)

 

独標の取り付き点。

ここに中途半端に雪が残っていると、かなり恐怖なのですが、今回は安心ですね。

f:id:chi-sk8:20210504184228j:plain

 

ピーク直下の急傾斜が核心です。

f:id:chi-sk8:20210504184353j:plain

厳冬期にはけっこう怖かった記憶が蘇ります。

 

恐怖は危険のサインですが、乗り越えなければレベルも上がらない。

危険と挑戦の境界線を見極めながら、進みます。

 

 

 

西穂山荘から1時間、登頂! 

f:id:chi-sk8:20210504184508j:plain

今回は、雪も無かったので例年よりは登りやすかったです。

 

 山頂からは、正面に西穂への各ピーク、そして奥穂から吊尾根を通って前穂が壁のように聳えています。

f:id:chi-sk8:20210504184628j:plain

 

左は笠ヶ岳が美しい。

右は、上高地を挟んで霞沢岳が鎮座しています。

登ってきた方を振り返ると、焼岳と、そのさらに遠景に乗鞍岳。

 

ピラミッドピークまで行こうか悩みましたが、微妙に雪の着いた難所が連続することを想像し、ここで景色を堪能します。

 

せっかくテント泊で来たのだから、翌朝、本峰までやった方が良いのでしょうが、こうして時間をずらして貸し切りの独標で過ごすのも贅沢ですね。

 

西穂高までの記事はこちら↓

www.chillpaine.com

 

勿体ないですが、陽が傾いてきたので、そろそろ下山です。

f:id:chi-sk8:20210504185149j:plain

やっぱり高度感がありますので、一歩一歩慎重に。

f:id:chi-sk8:20210504185122j:plain

 

核心部はほんのちょっとの距離でしたが、なかなか緊張しました。

これで雪が残っていたら、きっと喉がカラカラになったでしょう。

f:id:chi-sk8:20210504185313j:plain

 

下山は、西穂山荘とその向こうの焼岳を眺めながら。

f:id:chi-sk8:20210504200110j:plain

 

結局最後までアイゼンは装着せずに、つぼ足で大丈夫でした。

f:id:chi-sk8:20210504200134j:plain

 

 

テント泊の寒さについて 

<食事について>

夕食は、温かいものが良いので、なべ焼きうどんを作りました。

f:id:chi-sk8:20210504200319j:plain

冬季~残雪期は、当たり前ですが食べ物や飲み物によっても体温を奪われますので、水分も一緒に摂れる鍋料理がおすすめです。

f:id:chi-sk8:20210504200426j:plain

 

<テント内の寒さについて>

f:id:chi-sk8:20210504201214j:plain

テント内で暖かく過ごし、眠る一番のコツは、床からの冷え対策です。

マットは一番下に、テントと同等サイズくらいの銀マットを敷きます。

薄くても構わないので、隙間をなるべく作らないようにすることで、冷気をシャットアウトします

そして、その上にサーマレストのリッジレストソーライトという片側が銀色になったものを敷きます。

これだけで、かなり違ってきます。

 

今回は歩行時間が短かったので、シュラフも厳冬期用、ダウンパンツにダウンジャケットを着込み、足元は象足を履いて、さらにカイロを併用したため、寝汗をかくほどでした(汗)

 

よく、夜寒くなったときに耐えられなそうだからと、寝るギリギリまで着込むのを我慢していたのですが、一度冷えた身体は、運動量の少ないテント内ではなかなか温まりません。「寒いなぁ、寒い」と思いながら気が付けば明け方なんてこともあります。

その日の行動が終わったら、早めに暖かい恰好をするのが良いと思います。

 

下山の注意点(西穂山荘~西穂高口)

f:id:chi-sk8:20210504201729j:plain

登りのときに、急登だなぁ、と思っていた箇所は、当然高度感があります。

さらにこの時期は雪が腐っているので、ズルズルと滑ったり、トレースを尻セードで滑り台にされていたり、人を避けようと脇にいったら踏み抜いたり、油断せずに最後まで進みます。

f:id:chi-sk8:20210504201519j:plain

 

ポールを使う場合はスノーバスケットに交換すると良いと思います。

たった一時間の行程ですが、ついつい気が緩んで地味なケガをしないよう、重装備のときは、トレッキングポールを使用したり、アイゼンも装着しておくと安全だと思います。

 

また、視界不良時の樹林帯は、迷いやすく、先行者のトレースなのか、枝から落ちた雪の跡なのかわからなくなってしまいます。

実際、間違って進んだらしきトレースをいくつも発見しました。

西穂平への歩荷道に迷い込んでしまい、救助要請となった例もあるようです。

f:id:chi-sk8:20210504201956j:plain



まとめ

残雪期の西穂は、例年天候に恵まれず、積雪量もイヤらしくて独標直下が恐怖でした。

今回は良い塩梅に融雪が進み、ほぼ無風の快晴の中の山行でした。

テント泊の場合、翌日天気が急変なんてこともありますので、装備は完全冬装備を基準にすると安心です。

それでも冬靴のシャンクの固さで岩場歩きがぎこちなくなったり、暖かい季節になりましたが、逆に難しい時期だと思いました。

 

<POINT>

・基本的には雪山装備で

・この時期はまだまだ前爪のあるアイゼン

・視界不良時の樹林帯、丸山周辺の広い稜線は道迷いに注意!

・日焼けに注意! 

 

春の開放的な陽気と、きらきら輝く残雪。

岩と雪のモノトーンの山肌に、青空とのコントラスト。

険しい峰々を舞台に自然が織りなす美しさは、訪れた登山者に感動のひと時を与えます。

youtubeにも詳細をアップしましたので是非ご覧ください!

youtu.be


youtu.be

 

このエントリーをはてなブックマークに追加