登山女子のぽんこつ日記~はじめての登山やコース、装備など~

登山のこと、山道具のこと、いろいろ紹介します。

パタゴニア

根子岳バックカントリー[初級者向BCスキールート]

根子岳でバックカントリースキー

3月8日

山スキーの練習をしなければと焦りつつ、気がつけば3月に突入してしまいました。

山と渓谷社の『山スキールート212』を読みながら、今回の目的地を、根子岳に決定!

f:id:chi-sk8:20190310193811j:plain

 

根子岳の概要と難易度について

根子岳は、長野県にある山で、標高2,207メートルです。

花の百名山も数えられる山で、登山の難易度としては初心者向きのハイキングが楽しめます。

夏には付近一帯でたくさんのお花が咲き乱れ、とくにウメバチソウが有名です。

我が家の家紋も梅鉢なので、なんだか親近感が湧きます。

冬は裾野の菅平高原の奥ダボススノーパークからスノーシュートレッキングが楽しめます。

 

根子岳登山ルートとコースタイム

早朝5:00に都内を出発し、根子岳の登山口?となる菅平高原の奥ダボススノーパークへ。

9:00過ぎに、奥ダボススノーパークの無料駐車場に滑り込みましたが、問題なく停めることができました。

f:id:chi-sk8:20190310193850j:plain

 

まずはリフトで山頂へ向かいます。

 

f:id:chi-sk8:20190310193935j:plain

リフト料金は1回券が400円です。そのうち100円が保証金なので、下山時にリフト券(カード)返却すると戻ってきます。

 

登山届の提出場所を、リフト券売り場のお姉さんに確認すると、そのまま受け取ってくれました。

フード付きの第一リフトに乗ります。

ザックが大きいので、斜めに座ります。

リフトの速度で流れる景色。白樺が立ち並ぶゲレンデは、何もかも白く輝いています。

f:id:chi-sk8:20190310194008j:plain

 

あっという間に山頂駅に到着。

ここでシールを張り付けます。

f:id:chi-sk8:20190310194207j:plain

一年ぶりのスキーシール。

グル―も生きています。

不慣れな作業も、これだけロケーションが良いとわくわくします。

 

<根子岳登山ルート・コースタイム・ポイント>

・奥ダボス第一リフトで山頂駅へ

・山頂駅から根子岳山頂までハイクアップ

・スキー使用で約3キロの道のりを、ゆっくり気味で約2時間30分の予定

・途中にトイレはありません。

・避難小屋がありますが、あくまで緊急シェルターです。

・日光を避けるようなポイントもほとんどありませんので、日焼け対策は念入りに。

 

 

 

 

奥ダボススノーパークのおすすめポイント

山頂駅には、根子岳の直下まで運行している雪上車があります。

その名もスノーキャット!

f:id:chi-sk8:20190310194246j:plain

積雪期に登ると3時間かかるところを、25分で到着してしまいます。

料金は大人3300円、子供(小学生以下)1800円。

 

今回は、登山の訓練(という名のダイエット)なので、ハイクアップしますが、

パウダー滑走の練習だけの目的でしたら、こちらの利用がオススメです。

私自身も、この後、とある理由から後悔することに・・・(泣)

 

自力で登山するにしても、リフトを利用してスタートできるだけでも、標高が稼げるし、標高が高い分、良い雪質で滑れるのはありがたいですね。

 

ハイクアップ開始

さぁ、ビィンディングの踵をフリーにしたら、

根子岳、いざ、ゆかん!

f:id:chi-sk8:20190310194425j:plain

 

パタン、パタンと交互に進むスキー板。

一面が銀色で、反射した陽光が網膜に突き刺さります。

f:id:chi-sk8:20190310194453j:plain

ついついペースが上がってしまいます。

 

10分登っただけでこんなに進みます。

f:id:chi-sk8:20190310194851j:plain

 

ジグザグに切り返さなければならないような急傾斜もなく、ひたすら直登します。

f:id:chi-sk8:20190310194941j:plain

すぐに汗ばんできますので、シェルのジッパーを開けて調整します。

 

ブーツのバックルをすべて解放し、足首の固定もハイクモードにしています。

登りやすい♪

一般滑走ルートはピステンが走って圧雪されているので、ぐんぐん進みます。

 

f:id:chi-sk8:20190310195036j:plain

冬のおわりの花びらのような雪がついた樹々のあるピーク、こんもりした根子岳が見えます。

足を止めると雪面を撫でた風が、心地よく感じます。

 

避難小屋。

f:id:chi-sk8:20190310195138j:plain

 

所々で、スノーシューを楽しむお客さんが、写真を撮ったり、休憩したり。

笑い声が、遠い地平から輝く春の予感とともに、静かに響きます。

 

ん?何かおかしい・・・。

足首と土ふまずがヒリヒリします。

やっちまった!

ブーツのバックルをすべて緩めていたのがまずかったのか、ブーツの中で足がかなり動きます。

登りやすいのですが、これはスキーを履かずにザックに固定して登る場合のセッティングですね。

すっかり忘れ、ゆるゆるのブーツでスキーを履いたまま登り続けたため、ブーツの中で動く足が、インナーと擦れてヒリヒリしてきました。

ネコの背中のような山容のピークが、見えているのになかなか近づかない。

f:id:chi-sk8:20190310195237j:plain

 

なぁ~にぃ~!?やっちまったなぁ!!

ヒリヒリが増して、焼けるような痛みに!

ブーツを脱いでテーピングしなければならないところですが、面倒なのでそのまま登り続けてしまいました。

このときはまだ「小さいマメでもできたのかな?」と。

「すごく痛くても、脱いでみるといつも小さいマメだから平気、平気」と安易に考えていました。

 そもそも圧雪した箇所を登るのなら、スキーはザックに括りつけて登ってもよかったのかもしれません・・・。

 

一歩一歩が痛みとの戦い。

体力も心肺も全然平気なのに、足の痛みでペースが落ちます。

スノーキャットにも2回抜かれました。

f:id:chi-sk8:20190310195306j:plain

 

おまけにドッグにも抜かれる始末(苦笑)

f:id:chi-sk8:20190310195337j:plain

なかなか進まない。

 

休むと一時的に痛みが楽になるのですが、再び歩き出すと痛みが増します。

休み過ぎず、歩き続け過ぎず、数分進んででは数秒休む作戦でガンバ!

f:id:chi-sk8:20190310195529j:plain

 

ひぃ~!

ザックの重さを恨みます。

ビーコンにゾンデ棒はまだしも、スコップにツェルト、ビレイヤーダウンまで。水は2リットル。ストーブにクッカーまで詰め込んで、普段の日帰り登山と変わらない重さがすべて足の裏に!

f:id:chi-sk8:20190310195739j:plain

木が多くなってきたということは、ゴールも近いはず!

頑張れ私の足!

 

樹林帯が開けると、スノーキャットの終点、折り返しの広場に出ます。

f:id:chi-sk8:20190310195847j:plain

 

ここから山頂は5分程。

急傾斜になるので、広場にスキーをデポして登ります。

f:id:chi-sk8:20190310195930j:plain

ツアーブーツでも歩きにくい。

足の痛みに耐えながら、つま先を蹴り込んで一歩一歩。

 

出発から3時間かかって山頂です!

f:id:chi-sk8:20190310200046j:plain

一気に強風が。

シュカブラもエビの尻尾もできています。

 

f:id:chi-sk8:20190310200118j:plain

普段なら山頂でしばらく過ごすのですが、とにかく足が痛いので、広場に戻ります。

少しでも足を使わないように、尻セード。

 

f:id:chi-sk8:20190310200155j:plain

 

広場に到着すると、一刻も早く座りたいので、シートを敷いて座ります。

一人用の折りたたみマットは便利ですね。

 

おにぎりと、カップ麺、お菓子で休憩。

ストーブはノーマルガスで点火しました。

お砂糖をたっぷり入れた紅茶が疲れに効きます。

山専ボトルはまだまだ熱湯!さすが! 

f:id:chi-sk8:20190310200328j:plain

 

 

一息ついて周囲を見渡すと、絶景です。

谷川岳に、一番奥は、福島の駒ケ岳まで。

f:id:chi-sk8:20190310200401j:plain

 

反対側には北アルプス。

f:id:chi-sk8:20190310200427j:plain

槍が見えます。

f:id:chi-sk8:20190310200440j:plain

 

パウダーの難しさ

さぁ、シールを剥がします。

ブーツのバックルを締め、いよいよ滑走です。

念のためGPSも起動させます。

 

山頂から尾根をずっと降りると、奥ダボスの駐車場まで行けるのですが、まだ自信がありませんので、キャットが通った圧雪されたコースの脇を攻めます。

f:id:chi-sk8:20190310200628j:plain
 

パウダーに突入すると、膝上までの深さ。

私のレベルだと、ゲレンデとはまるで違う滑り方を要求されます。

板を揃えて浮力を稼ぎます。

同時操作と上下運動で、体の側方に板を押し出すと、あら不思議。

雪が圧縮されて、そこが土台となりスキーが浮いてきます。

そのタイミングで抜重して逆ターン!

f:id:chi-sk8:20190310200739j:plain


 

ゲレンデでは良しとされない上下運動の癖が役立ちます。

うぅ、足のマメが焼けたように痛い(泣)

 

あぁ!

無理に操作してしまい、トップが潜り込み開脚前転!

f:id:chi-sk8:20190310200817j:plain

ずぶずぶと沈んで、起き上がるのも大変です。

 

気を取り直してもう一度。

バフッ、バフッとターン・・・

f:id:chi-sk8:20190310201027j:plain



きゃぁ~!!

またトップが沈んで転倒!

f:id:chi-sk8:20190310201101j:plain

沈んで起き上がれないときは、お尻の下に雪を詰め込んで土台を作ります。

スキーを履くときは、テール側を雪に刺して、ストックを山側に刺して支えにすると履きやすいです。

でも緩斜面では段差を利用できないので、なかなか苦労します。

 

なんだこの難しさは!?

でも楽しい♪

f:id:chi-sk8:20190310201204j:plain

 

そんなことを繰り返して、あっという間にリフト降り場に到着です。

f:id:chi-sk8:20190310201240j:plain


 

もう一度ハイクアップしたかったですが、足の痛みが限界です。

3時間かけて登ったのに滑走はたったの30分程。

ここから先はゲレンデを滑ります。

圧雪されたゲレンデの滑りやすさにびっくり。

 

まとめ

・バックカントリー初級者向けのコースでしたが、いきなりパウダーゾーンを麓まで滑るのは、慣れていないと危険だと思いました。

ゲレンデで上手く滑れても、パウダーはまったく滑り方が違うので、もっと練習しなければ。

・今回はハイクアップで足の裏に直径8センチ大の大きなマメができてしまう、という初歩的なミスをしてしまいました。雪上ではなかなか靴を脱ぐのも大変ですし、本気の雪山で靴下を濡らしてしまったら命取りです。足の弱い箇所には前もってテーピングで保護しておこうと思いました。

次回は、パウダーの練習のみを目的に、是非スノーキャットを利用してみようと思います。

 

足も痛めたし、たくさん転んで、滑走時間はあっという間でしたが、本当に楽しい時間でした。

 

※個人の記録になります。内容の正確性は保証できません。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加