雪の銀世界が広がる中央アルプス 木曽駒ヶ岳に、山小屋泊で登ってきました。 光り輝く銀嶺に、風と雪が織りなす芸術、シュカブラやエビの尻尾。 富士山から登るご来光、ダイヤモンド富士など、この時期ならではの荘厳な風景とともに、雪山登山の注意点も紹介…
10月以降、いつ真冬になってもおかしくない木曽駒ヶ岳。気温は?服装は?小屋閉め後にテント泊で登ってきましたので紹介します。YouTubeにもご来光のタイムプラスをアップしました。
栃木県北部、那須火山群に属する「那須岳」。正式には茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の総称を那須岳を呼びます。その那須三山を日帰りで縦走!どんどん変化する楽しいルートを紹介します。
眩しい緑、澄み渡る青空、可憐な花々が風景に彩りを添える夏の北アルプス乗鞍岳。 ルートや注意点など詳しく紹介します。
北アルプス、立山を2泊3日のテント泊で縦走!おすすめのルートやコースタイム、穴場ポイントなど紹介します。雪渓、お花畑、満点の星空、大自然の感動の瞬間を動画でも詳しく解説しています。
北八ヶ岳の魅力がたくさん!にゅう~天狗岳を日帰りでプチ縦走してきました。ルートの詳細を写真とともに紹介します。安全に楽しく登るためのポイント3つも!
北アルプス 花の名峰白馬岳。 グリーンシーズンの幕開け!小屋開け初日、大雪渓を越えて、テント泊で登ってきました。 ・雪渓って初心者でも登れるの? ・本当に落石があるの? ・装備は何を持って行けばよい? 可憐な高山植物や貴重な雷鳥の動画に合わせて…
登山の水分補給におすすめ。スポーツドリンクの代わりにスパイス入りの梅シロップの作り方を紹介します。シナモン、カルダモン、クローブを加えて、ちょっぴり大人の味わいがクセになります。
超絶景!青空と輝く残雪を踏んで、雄大な木曽駒ヶ岳に登ってきました。 2泊3日の日々変化する山の様子、残雪期の注意点など、詳しく紹介します。
山道具じゃないものを、山で使うのって楽しいですよね? コスパが良く、安心して使えるアイテムを紹介します。 登山用の道具との比較も。動画でも詳しく紹介しています。
雪山登山で起こる危険な気象状況「ホワイトアウト」。その実際の様子と、ホワイトアウトになったときの対処法、事前準備、ホワイトアウトナビゲーションの作り方、おすすめの装備などを詳しく紹介します。
登山の醍醐味のひとつは絶景の「稜線歩き」。 今回は、気持ちの良い稜線歩きができるおすすめのルートと、稜線登山の注意点など、詳しく紹介します。