超絶景!青空と輝く残雪を踏んで、雄大な木曽駒ヶ岳に登ってきました。 2泊3日の日々変化する山の様子、残雪期の注意点など、詳しく紹介します。
山道具じゃないものを、山で使うのって楽しいですよね? コスパが良く、安心して使えるアイテムを紹介します。 登山用の道具との比較も。動画でも詳しく紹介しています。
雪山登山で起こる危険な気象状況「ホワイトアウト」。その実際の様子と、ホワイトアウトになったときの対処法、事前準備、ホワイトアウトナビゲーションの作り方、おすすめの装備などを詳しく紹介します。
登山の醍醐味のひとつは絶景の「稜線歩き」。 今回は、気持ちの良い稜線歩きができるおすすめのルートと、稜線登山の注意点など、詳しく紹介します。
五峰後池を擁する雄大な単独峰「御嶽山」。日帰り登山でたっぷり楽しむルートの決定版はこれ!ルートの詳細を写真と動画で紹介。
登山やキャンプで作る、絶対おすすめのスイーツ、美味しさ、SNS映え、ヘルシー総合優勝No.1 ベトナムの伝統スイーツ「チェー」のレシピを紹介。山ならではの材料選びや作り方のポイントを詳しく紹介します。
標高2,931m、中央アルプス宝剣岳の登山ルートの詳細。登山のポイントをわかりやすく紹介。動画もあります。
トランギア メスティンを使った絶品の最強レシピを紹介します。 簡単な裏技で、炊き込みご飯が一流料亭の高級味に大変身!
テント泊登山100泊以上の経験から、テント泊登山のときの、『基本的な装備』と、『快適に過ごすためのおすすめアイテム』を紹介します。 耐久性を重視したベーシックでバランスの良いモデルを紹介します。
心地よい残雪期の北アルプス。 西穂独標までテント泊で行ってきました。ルートの詳細やこの時期ならではの注意点や難易度などを動画付きで紹介します。
北八ヶ岳・蓼科山、残雪期のルートと登山のポイントを動画付きで詳しく紹介します。
山で飲みたくなる、あの炭酸飲料、コーラとレモンスカッシュを重曹とクエン酸で作るレシピを紹介します。
登山の一番の魅力は、できるだけ長くその場所に身を置いて、豊に時間を過ごすことだと、思っています。刻々とグラデーションに色が変わる夕暮れ、美味しい料理をつついたり、朝靄に包まれた稜線からの日の出に、一日の希望を感じたり。 不便なことはたくさん…
雪が無い!?小屋閉め後の木曽駒ケ岳でテント泊 中央アルプス最高峰、木曽駒ケ岳のテント場は、頂上直下の鞍部「頂上山荘」という小屋の前にあり、とても便利なテント場です。例年、水の確保が困難になる10月中旬には小屋閉めとなりますが、テント場の利用は…
五色ヶ原から立山室堂へ~テントを担いで・・・ 薬師岳を縦走したくて、折立から立山室堂まで、4日間の計画で縦走します。 今回は最終日の4日目、雲上の楽園と称される五色ヶ原を出発し、ザラ峠、浄土山を踏んで立山室堂へ下山します。 前回の記事はこちら↓ …
薬師岳 縦走レポート 三日目 通称ダイヤモンドコースと称される、折立~立山の薬師岳縦走のルートを紹介します。 今回は三日目、スゴ乗越小屋のテン場から出発し、北アルプスの楽園とも称される五色ヶ原まで進みます。 昨日は、薬師峠から薬師岳を踏んで、ス…
北アルプス最深部、薬師岳を目指し、テントを担いで折立から立山まで縦走します。ルートの様子や危険個所、テント場のポイントなど、沢山の写真で詳細に紹介します。
薬師岳テント泊縦走 一日目【折立~薬師峠キャンプ場】 今回は、雄大な稜線が伸びる薬師岳を縦走します。 女性的で台形のたおやかな山容は、北アルプスで一番美しいとも言われています。 黒部川の最深部となる上ノ廊下の向こうに、裏銀座の山々を眺めながら…
秋の木曽駒ケ岳でテント泊 9月の連休、木曽駒ケ岳にテント泊で登ってきました。 今年はなかなか登れず、思い返せば木曽駒は正月に登って以来となります。 ・木曽駒ケ岳の概要 ・木曽駒ケ岳の登山ルート ・木曽駒ケ岳の穴場ルートを紹介します ・木曽駒ケ岳テ…
テントポール ショックコードの交換方法 テントポール(フレーム)のショックコードは使っているうちにどんどん伸びてしまいます。 伸びたままだと設営に時間がかかってしまいますので、定期的に交換が必要です。 私の愛用テントはアライテントのエアライズ3…
ナイトハイクにチャレンジ!『ちょっと気になるけど怖くないの?』、『何が楽しいの?』その魅力や注意点について、東京 高尾山に行ってきましたので紹介します。
腕時計の反転液晶とノーマル液晶を様々なシチュエーションで視認性を比較。 使用した時計はCASIOのPRO TRECK(カシオ プロトレック)です。
バックカントリースキーの練習! バックカントリースキー、どころか、スキー自体初心者のワタシ。 大好きな山で、スキーができたら、どんなに素敵だろう?と思い、数年前に一念発起! シーズンも終わりかけの3月から山スキーを始めました。 頻繁に登っている…
雪山の木曽駒ケ岳に登ってきました ウインターシーズンの始まりはいつもワクワクしますね。 令和初の冬は、全国的に暖冬で、雪不足が叫ばれています。 地球に何か異変が起こっているのでしょうか。 POW(protect our winters)のHPを見ていただけると一…
雪山登山のおすすめグローブ! ※場所は年末木曽駒ケ岳。 www.chillpaine.com 標高2612mから2956m。 気温 -1℃~-10℃ ・ベストはウール+オーバーグローブ! ・お気に入りは防寒テムレス ・テムレスのライバル、「スプリンゲン・トリガーミトン」 ・防寒テム…
裏銀座 テント泊 縦走のポイント 8/14 昨日までは、七倉ダムから入山し、烏帽子、野口五郎、水晶、鷲羽、黒部五郎と踏んできました。 www.chillpaine.com 裏銀座縦走ルート 地図 今日はちょっぴり寂しいですが、いよいよ下界に戻ります。 ・三俣蓮華岳で三県…
裏銀座縦走 四日目~黒部五郎岳へ~ 昨日は水晶岳から三俣山荘まで。 www.chillpaine.com 連日の疲労が蓄積していますが、今日は今回の裏銀座縦走の目玉のひとつ、黒部五郎岳をピストンします。 裏銀座縦走ルート 地図 ・三俣山荘のお弁当 8/13 起床は2:45 …
裏銀座 縦走 三日目【水晶岳から三俣山荘へ】 8/12(月) 裏銀座三日目。 昨日は烏帽子小屋から野口五郎岳を越え、水晶小屋までのロングルートでした。 www.chillpaine.com 今日は、少し短めの行動時間ですが、水晶岳をピストンし、鷲羽岳を越え、三俣山荘ま…
裏銀座縦走 二日目 烏帽子小屋から水晶小屋へ 超ロングコースを行く 昨日は七倉山荘から入山し、日本三大急登に数えられるブナ立尾根を登り、烏帽子岳に登りました。 www.chillpaine.com 裏銀座縦走の二日目となる今日は、ひたすら続く絶景と、ひたすら続く…
裏銀座をテント泊で縦走~烏帽子岳(2581m)編 ・裏銀座テント泊縦走の計画 北アルプスきってのハード縦走コースといえば、「裏銀座」ではないでしょうか? 何より、一日一日の行動時間の長さに自信が無く、これまで躊躇してきました。 それでも魅力は、槍…