雪が無い!?小屋閉め後の木曽駒ケ岳でテント泊 中央アルプス最高峰、木曽駒ケ岳のテント場は、頂上直下の鞍部「頂上山荘」という小屋の前にあり、とても便利なテント場です。例年、水の確保が困難になる10月中旬には小屋閉めとなりますが、テント場の利用は…
五色ヶ原から立山室堂へ~テントを担いで・・・ 薬師岳を縦走したくて、折立から立山室堂まで、4日間の計画で縦走します。 今回は最終日の4日目、雲上の楽園と称される五色ヶ原を出発し、ザラ峠、浄土山を踏んで立山室堂へ下山します。 前回の記事はこちら↓ …
薬師岳 縦走レポート 三日目 通称ダイヤモンドコースと称される、折立~立山の薬師岳縦走のルートを紹介します。 今回は三日目、スゴ乗越小屋のテン場から出発し、北アルプスの楽園とも称される五色ヶ原まで進みます。 昨日は、薬師峠から薬師岳を踏んで、ス…
北アルプス最深部、薬師岳を目指し、テントを担いで折立から立山まで縦走します。ルートの様子や危険個所、テント場のポイントなど、沢山の写真で詳細に紹介します。
薬師岳テント泊縦走 一日目【折立~薬師峠キャンプ場】 今回は、雄大な稜線が伸びる薬師岳を縦走します。 女性的で台形のたおやかな山容は、北アルプスで一番美しいとも言われています。 黒部川の最深部となる上ノ廊下の向こうに、裏銀座の山々を眺めながら…
秋の木曽駒ケ岳でテント泊 9月の連休、木曽駒ケ岳にテント泊で登ってきました。 今年はなかなか登れず、思い返せば木曽駒は正月に登って以来となります。 ・木曽駒ケ岳の概要 ・木曽駒ケ岳の登山ルート <駐車場について> ・木曽駒ケ岳の穴場ルート その1 …
テントポール ショックコードの交換方法 テントポール(フレーム)のショックコードは使っているうちにどんどん伸びてしまいます。 伸びたままだと設営に時間がかかってしまいますので、定期的に交換が必要です。 私の愛用テントはアライテントのエアライズ3…
高尾山でナイトハイク 夜に山を歩く『ナイトハイク』。最近ナイトハイクをする人も少しづつ増えていますね。昼間とは違った発見や楽しみ方があります。 ・ナイトハイクってなに? ・ナイトハイクにおすすめのコース ・ナイトハイクの持ち物 ・高尾山のルート…
腕時計の反転液晶とノーマル液晶を様々なシチュエーションで比較してみました。 使用した時計はCASIOのPRO TRECK(カシオ プロトレック)です。
バックカントリースキーの練習! バックカントリースキー、どころか、スキー自体初心者のワタシ。 大好きな山で、スキーができたら、どんなに素敵だろう?と思い、数年前に一念発起! シーズンも終わりかけの3月から山スキーを始めました。 頻繁に登っている…
雪山の木曽駒ケ岳に登ってきました ウインターシーズンの始まりはいつもワクワクしますね。 令和初の冬は、全国的に暖冬で、雪不足が叫ばれています。 地球に何か異変が起こっているのでしょうか。 POW(protect our winters)のHPを見ていただけると一…
雪山登山のおすすめグローブ! ※場所は年末木曽駒ケ岳。 www.chillpaine.com 標高2612mから2956m。 気温 -1℃~-10℃ ・ベストはウール+オーバーグローブ! ・お気に入りは防寒テムレス ・テムレスのライバル、「スプリンゲン・トリガーミトン」 ・防寒テム…
裏銀座 テント泊 縦走のポイント 8/14 昨日までは、七倉ダムから入山し、烏帽子、野口五郎、水晶、鷲羽、黒部五郎と踏んできました。 www.chillpaine.com 今日はちょっぴり寂しいですが、いよいよ下界に戻ります。 ・三俣蓮華岳で三県を股にかける! ・双六…
裏銀座縦走 四日目~黒部五郎岳へ~ 昨日は水晶岳から三俣山荘まで。 www.chillpaine.com 連日の疲労が蓄積していますが、今日は今回の裏銀座縦走の目玉のひとつ、黒部五郎岳をピストンします。 ・三俣山荘のお弁当 8/13 起床は2:45 外はまだ暗闇の中、昨日…
裏銀座 縦走 三日目【水晶岳から三俣山荘へ】 8/12(月) 裏銀座三日目。 昨日は烏帽子小屋から野口五郎岳を越え、水晶小屋までのロングルートでした。 www.chillpaine.com 今日は、少し短めの行動時間ですが、水晶岳をピストンし、鷲羽岳を越え、三俣山荘ま…
裏銀座縦走 二日目 烏帽子小屋から水晶小屋へ 超ロングコースを行く 昨日は七倉山荘から入山し、日本三大急登に数えられるブナ立尾根を登り、烏帽子岳に登りました。 www.chillpaine.com 裏銀座縦走の二日目となる今日は、ひたすら続く絶景と、ひたすら続く…
裏銀座をテント泊で縦走~烏帽子岳(2581m)編 ・裏銀座テント泊縦走の計画 北アルプスきってのハード縦走コースといえば、「裏銀座」ではないでしょうか? 何より、一日一日の行動時間の長さに自信が無く、これまで躊躇してきました。 それでも魅力は、槍…
蓼科山 日帰り登山 今年の梅雨は長く、ほとんど毎日雨が降っていました。 おまけに海の日の連休は台風が直撃しました。 8月に入り、やっと午前中のみ晴れる休日となりましたので、天候が悪化する前に短時間で下山できる蓼科山に行ってきました。 ・蓼科山の…
焼岳 上高地から日帰り登山 上高地に来ると、いつも胸がワクワクします。 特に、釜トンネルを抜けて目に飛び込んでくる、荒々しい焼岳の下堀沢。 大正池に影を落とす佇まいも、「これから北アルプスに登るんだ」という気持ちを湧き立たせてくれます。 今回は…
木曽駒ケ岳 ゴールデンウィーク登山 今年のGWは10連休。 前半は唐松岳にテント泊で行ってきました。 www.chillpaine.com 下山後、その足で大好きなホームマウンテン、中ア木曽駒ケ岳に行ってきました。 ・木曽駒ケ岳の概要 ・木曽駒ケ岳のアクセス ・登山…
GW・残雪の唐松岳でテント泊 2019年のゴールデンウィークは10連休です。 前半は北アルプス、唐松岳にテント泊で登ってきました。 ・唐松岳の概要 ・唐松岳のアクセス ・唐松岳の登山ルートとコースタイム ・テント泊のポイント~寒さ対策など~ ・唐松岳 …
根子岳でバックカントリースキー 3月8日 山スキーの練習をしなければと焦りつつ、気がつけば3月に突入してしまいました。 山と渓谷社の『山スキールート212』を読みながら、今回の目的地を、根子岳に決定! ・根子岳の概要と難易度について ・根子岳登山ルー…
バックカントリー向けヘルメットのおすすめモデル 最近はゲレンデでもヘルメットを着用している人を見かけるようになってきました。 海外ではヘルメットの装着率は90%以上とも言われています。 私の場合は、登山の下山時にちょっとスキーというシチュエーシ…
バックカントリー用ゴーグルおすすめモデル スキー、スノーボードのおすすめゴーグルと一口に言っても、人それぞれの好みがあると思います。 今回は私自身の忘備録として記事にしました。 私の場合は、登山からの流れで、バックカントリスキーへの憧れだけで…
木曽駒ヶ岳 雪山小屋泊登山年末恒例の木曽駒ヶ岳、宝剣山荘に泊りに行ってきました。 昨年は www.chillpaine.com 一昨年は www.chillpaine.com さて、今年も宝剣山荘が営業するということで、早速予約しました。 ・宝剣山荘の冬季料金 ・千畳敷へのアクセス …
妙義山 登山の難易度 11月下旬、アルプスの峰々は徐々に積雪し、登山には難しい時期です。 こんな時期は、あまり積雪しない山で、いろいろ訓練するチャンスですね。 ということで、今回は妙義山に行ってきました。 ・妙義山の難易度 ・妙義山 登山コース ・…
秋の木曽駒ケ岳でゆったりテント泊 土日の度に天気が悪く、9月に至っては連続で台風が発生しています。 おまけに酷暑の影響が身体に出たのか、今頃になってバテが訪れました。 それでも山には登りたい! というか、山に身を置きたい! 私の場合、山が好きな…
剱沢テント泊 下山編 昨日は剱岳に登頂し、剱沢で一泊しました。 www.chillpaine.com 今日は名残惜しいですが下山です。 下山はいつも別山乗越から雷鳥坂にルートを取るのですが、今回は新室堂乗越を下りました。 剱沢ののんびりした雰囲気の中、テントの撤…
高山病の対処法あれこれ 剱岳での話。立山駅から、室堂まで、バスとケーブルカーを利用しました。 標高は475mから2450m。標高差1975mを移動時間は約1時間でした。 室堂に到着するとパートナの頭痛が激しくなり、吐気も出てしまい、行動不能となってしまい…
剱岳 登山の難易度とコース詳細 二日目 北アルプス、立山連峰、剱岳。 標高2,999m。荘厳な美しさと険しい姿から「岩と雪の殿堂」と称され、3000メートル峰が連なる北アルプスの中でも屈指の名峰です。 昨日は室堂から入り、剱沢に幕営しました。 www.chillp…